Experimental particle physics and astrophysics with neutrinos, nucleon decay, and heavy flavors
横山-中島研究室 / Yokoyama-Nakajima Group
  • トップ
  • メンバー
  • 研究内容
  • 研究成果
    • 論文
    • 講演
    • 学位論文 (theses)
  • ニュース
  • セミナー
  • トップ
  • メンバー
  • 研究内容
  • 研究成果
    • 論文
    • 講演
    • 学位論文 (theses)
  • ニュース
  • セミナー

NuFact2022

未分類
2022.08.102022.08.17

大学院生の江口が、米国・ユタ州で行われた国際会議”23rd International Workshop on Neutrinos from Accelerators (NuFact2022)“でT2K実験の前置検出器アップグレードに関する口頭発表 “The T2K Near Detector upgrade” を行いました。

未分類
横山-中島研究室 / Yokoyama-Nakajima Group

関連記事

未分類

ビームテスト

6月12-16日に、KEKの測定器開発ビームラインでビームテストを行いました。D1の児玉を中心にM2の冲永、小林が加わって、新型の波長変換ファイバーの特性を測定しました。並行して学部4年生がMWPCと水チェレンコフ検出器を自作してデータ収集...
未分類

日米協力事業シンポジウムでポスター賞受賞

当研究室博士課程3年の児玉が、日米科学技術協力事業ミニシンポジウム2025にてポスター賞を受賞しました。このシンポジウムは、日米科学技術協力事業(高エネルギー物理学)における研究の成果や今後の展望を共有し、意見を交わすために開かれたものです...
未分類

ハイパーカミオカンデ計画:超巨大空洞の掘削を完了

当研究室が参加しているハイパーカミオカンデの検出器本体を設置する巨大地下空洞の掘削が完了しました。東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設 のページ東京大学のページ
未分類

CERN夏の学校 報告

本研究室の児玉が参加した CERN Summer Student Programme の報告が,高エネルギーニュースに掲載されました。昨年は残念ながらオンラインでの開催でしたが,講義の他にLHCb実験でのデータ解析を行いました。今後,実際に...
未分類

素粒子センターシンポジウム

児玉と志摩が,第28回素粒子物理国際研究センターシンポジウムに参加して講演を行いました。志摩靜香「SK-Gdにおける宇宙線ミューオン由来の中性子捕獲信号を用いたエネルギー再構成の改善」児玉将馬「T2K実験における新型前置検出器SuperFG...
未分類

世界初の結果を公表:T2K実験とスーパーカミオカンデ実験の合同解析

イタリアで開催された国際会議NNNで当研究室の江口が講演を行いました。T2K実験による加速器ニュートリノのデータとスーパーカミオカンデ実験による大気ニュートリノのデータを、両実験グループが合同で解析した結果を世界で初めて公表したものです。"...
ほのぼの物理キーワード辞典
2022年秋の物理学会
ホーム
未分類

Select Language:

  • 日本語
  • English

住所

〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 理学部1号館 6階
601b/602/617号室

横山-中島研究室 / Yokoyama-Nakajima Group
  • トップ
  • メンバー
  • 研究内容
  • 研究成果
  • ニュース
  • セミナー
© 2021-2025 Yokoyama-Nakajima Group.
    • トップ
    • メンバー
    • 研究内容
    • 研究成果
      • 論文
      • 講演
      • 学位論文 (theses)
    • ニュース
    • セミナー
  • ホーム
  • トップ