2024年度
国際会議(口頭発表)
- Tomochika Arai, “Latest Results from FASER at the LHC,” 29th International Symposium on Particles, Strings and Cosmology, July 7-13, 2024, Quy Nhon, Vietnam
- Hokuto Kobayashi, “SuperFGD: A high-granularity detector for improved neutrino interaction measurements in T2K,” 23rd International Workshop on Next Generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors (NNN24), Oct. 28 – Nov. 1, 2024, CBPF, Rio de Janeiro, Brazil
- Xiaodong Shi, “Sudden Beam Loss at SuperKEKB and its countermeasures,” The 6th International Workshop on Future Tau Charm Facilities, Nov. 12-21, 2024 Guangzhou, China
- Masashi Yokoyama, “Challenges in Neutrino Physics,” Future of Artificial Intelligence for Science in Japan (FAIRS-Japan 2024), Dec. 3-5, 2024, Nagoya University
- Hokuto Kobayashi, “Neutrino cross section measurements with the current and upgraded T2K near detectors,” 2024 Joint Workshop of FKPPN and TYL/FJPPN, May 22-24, 2024, KISTI, Daejeon, Korea
- Sanshiro Goto, “Characterization of the Hyper-Kamiokande 50-cm Photomultiplier Tubes,” 6th International Workshop on New Photon-Detectors (PD24), Nov. 19-21, 2024, Vancouver, Canada
国際会議(ポスター発表)
- Daniel Ferlewicz, “Commissioning and calibration of the Super-FGD in the T2K near detector upgrade,” XXXI International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics (Neutrino 2024), June 16-22, 2024, Milan, Italy
- Hokuto Kobayashi, “Development of Electron Identification Methods Using Multiple Detectors for Electron-Neutrino Event Selection in The Upgraded T2K Near Detector,” The 4th J-PARC symposium (J-PARC2024), Oct. 14-18, 2024, Mito City Civic Center, Mito, Japan
- Wataru Okinaga, “Development of evaluation method on detector systematic errors for the SuperFGD in the upgraded T2K near detector,” ibid.
- Tomochika Arai, “Online monitor and data quality check of the Super-FGD for the T2K off-axis near detector,” ibid.
- Tomochika Arai, “Separation between electron and gamma by CNN at SuperFGD in the T2K off-axis near detector for the measurement of the charged-current electron neutrino cross-sections,” Future of Artificial Intelligence for Science in Japan 2024, Dec. 3-5, 2024, Nagoya University
- Tomochika Arai, “CNN method for the charged-current electron neutrino cross-sections measurement at T2K near detector,” 2nd FoPM International Symposium, Feb. 17-19, 2025, The University of Tokyo
国内会議(口頭発表)
- Xiaodong Shi, “Exploring new physics in rare-decay studies at the Belle II experiment,” 日本物理学会第80 回年次大会、2025 年3 月18-21 日、オンライン
- 児玉将馬、「新型波長変換ファイバーとプラスチックシンチレータの基礎特性評価」、測定器開発テストビームライン研究会、2024 年4 月4-5 日、KEK
- 正木結太、「水チェレンコフ検出器の作成とテストビームラインでの運用」、第12 回高エネルギー春の学校、2024 年5 月16-18 日、琵琶湖コンファレンスセンター
- 林崎響、「MWPC の製作」、同上
- Xiaodong Shi, “γ/ϕ3 combination at Belle and Belle II,” 日本物理学会第79 回年次大会、2024 年9月16-19 日、北海道大学
- Daniel Ferlewicz, “Analysis of early data in the SFGD as part of the T2K near detector upgrade,” 同上
- 小林北斗、「T2K 実験新型前置検出器における電子識別のための複数検出器による電磁シャワー再構成手法の開発」、同上
- 冲永和平、「T2K 新型前置検出器における電子のエネルギー再構成手法の開発」、同上
- 児玉将馬、「T2K 新型前置検出器SuperFGD の宇宙線を用いた性能評価」、同上
- 新居智将、「T2K 新型前置検出器SuperFGD のオラインモニターの開発」、同上
- 後藤三四朗、「ハイパーカミオカンデ実験に用いる50 cm 径光電子増倍管の大量測定」、同上
- 室朝喜、「SK-Gd における核破砕中性子捕獲事象を用いた検出器全体でのエネルギースケールの連続評価」、同上
- 中島康博、「ニュートリノ原子核反応予測の精度向上に向けた酸素ビーム実験の概要」、同上
- 水野裕介、「ニュートリノ原子核反応予測の精度向上に向けた酸素ビーム実験の検出器シミュレーション」、同上
- 中桐洸太、「ハイパーカミオカンデ実験に用いる50cm 径光電子増倍管の製造・検査状況」、第5 回ITDCプラットフォームA 研究会、2024 年12 月26-27 日、名古屋大学
- 水野裕介、「スーパーカミオカンデでのニュートリノ-原子核反応予測の精密化に向けた逆運動学実験―概要および15N の励起エネルギー再構成―」、第31 回ICEPP シンポジウム、2025 年2 月16-19 日、長野県下高井郡山ノ内町志賀高原蓮池志賀レークホテル
- 林崎響、「ニュートリノ原子核反応予測の精密化に向けた中性子ノックアウト反応の研究」、同上
- 正木結太、「スーパーカミオカンデにおけるミューオン崩壊電子を用いたエネルギー較正の研究」、同上
- 水野裕介、「スーパーカミオカンデでのニュートリノ-原子核反応予測の精密化に向けた逆運動学実験」、第11 回超新星ニュートリノ研究会、2025 年3 月3-4 日、
- 東京大学駒場キャンパス正木結太、「ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索のためのGd を含んだ結晶の性能評価」、第10 回「極低放射能技術」研究会、2025 年3 月7-8 日、富山大学
- 冲永和平、「T2K 新型前置検出器における粒子識別性能の評価手法」、日本物理学会第80 回年次大会、2025 年3 月18-21 日、オンライン
- 正木結太、「スーパーカミオカンデにおけるミューオン崩壊電子を用いたエネルギー較正の研究」、同上
- 水野裕介、「ニュートリノ酸素原子核反応予測の精度向上に向けたSAMURAI-79 実験の検出器シミュレーション―陽子ノックアウト反応の測定―」、同上
- 林崎響、「ニュートリノ酸素原子核反応予測の精度向上に向けたSAMURAI-79 実験の検出器シミュレーション-中性子ノックアウト反応の測定-」、同上
- 林崎響、「ニュートリノレス二重β崩壊探索のためのGd を含んだ高純度結晶の開発」、同上